ブログ 2016年2月
東京都港区西麻布 事務所をカフェに改装


この事務所として利用されていたスペースをカフェに改装したいというご依頼をいただきました。

こちらは洗面スペース

お見積りの金額はこちら。380万円となりました。
なるべく費用は押さえたいとの事でしたので、
厨房設備を中古品にすることをご提案しました。
コールドテーブルや温水器を中古で納品ということになりました。
電気工事にはスピーカー設置が含まれています。
雑工事には窓ガラスの交換が含まれていますので通常の店舗改装より少々費用が掛かってしまったというのが正直な印象ですがその分手洗い器などサービスさせて頂きました。

次回は製作過程をご紹介します^^
草加駅 飲食店 内装工事
前回に引き続き、草加の飲食店のリフォーム工事です

カウンターはこのような感じになりました。

ソファー席を造作中。
夜はバーになるそうで、壁紙はシックなものを選ばれていました。
続きはまた次回

カウンターはこのような感じになりました。

ソファー席を造作中。
夜はバーになるそうで、壁紙はシックなものを選ばれていました。
続きはまた次回

埼玉県草加市の飲食店 内装工事
草加市氷川町にあるレストランをバーに改装する工事を承りました。
施主は外国の方で、現場調査に伺うと既にご自身で解体されたようでカウンターが撤去されていました・・・

カウンターとキッチンの間仕切り、そして窓側にはソファの席を作りたい、とのことです。


着工後、途中経過です。
カウンター、それとキッチンの間仕切りの壁を作成中です。
施主は外国の方で、現場調査に伺うと既にご自身で解体されたようでカウンターが撤去されていました・・・


カウンターとキッチンの間仕切り、そして窓側にはソファの席を作りたい、とのことです。


着工後、途中経過です。

豊島区のリノベーションマンション お値段も。
前回は和室と浴室の写真でしたので、今回はキッチンやトイレなどご紹介していきます
キッチンからリビングを見て。床とドアの色合いが良い組み合わせだと思います。高級感がありますね
いかがでしょうか。和室には和室のよさがありますが、洋間も素敵ですねー。
今回のリノベーションにかかった費用は以下の通りです


![]() |
![]() キッチン自体の大きさも長めの物をお選びいただいたので作業スペースが広がりました。 |
![]() 個室も床を張り替えました |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() こちらはトイレの手洗いです。こちらも交換しました。 |
![]() |



今回のリノベーションにかかった費用は以下の通りです

豊島区高田 目白の格安 リフォーム
夏に完成した目白のマンション工事のビフォーアフターです。
BEFORE![]() |
AFTER 落ち着きのある洋室へ ![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 木目の壁でオシャレです |
続きは次回・・・ | |
台東区越中島で車庫の工事
越中島の個人宅のガレージ工事です。

床をハツリ(既存のコンクリートを剥がし)
新たにコンクリートを流してガレージを改修しました。
大工や内装以外のこういったコンクリート打ち、というご依頼も出来ます。
ラーメンなどの飲食店の厨房などが多いですね。

床をハツリ(既存のコンクリートを剥がし)
新たにコンクリートを流してガレージを改修しました。

ラーメンなどの飲食店の厨房などが多いですね。
床材選び クッションフロア(CF)編
床材選び 第3段!クッションフロア編です。
クッションフロアは発売当初はトイレや洗面、キッチンなどの水回りに使用されることが多かったのですが、最近ではリビングやダイニング、廊下など場所を問わず利用されるようになってきています。
柄がプリントされているため、レンガや石、タイル風など柄が豊富です。

メリットとしては
フローリングよりクッションフロアの価格が安い
水に強い
合板の上に貼るだけですので工期が短い。つまり工賃も安い。
音が響きにくい
次にデメリットですが
素材がビニールなので触った感触が本物と違う。
夏場はベタつく。
経年劣化で長期使用で端からめくれる
フローリングに比べると傷に弱い
ですが、表面強化の施されている病院や店舗用のクッションフロアもありますので、
一概にすぐボロボロになる・・・とは言えません
サンゲツの強化クッションフロアを得意としていますので
悩まれる方はカタログを見てみてはどうでしょうか
クッションフロアは発売当初はトイレや洗面、キッチンなどの水回りに使用されることが多かったのですが、最近ではリビングやダイニング、廊下など場所を問わず利用されるようになってきています。
柄がプリントされているため、レンガや石、タイル風など柄が豊富です。

メリットとしては
フローリングよりクッションフロアの価格が安い
水に強い
合板の上に貼るだけですので工期が短い。つまり工賃も安い。
音が響きにくい
次にデメリットですが
素材がビニールなので触った感触が本物と違う。
夏場はベタつく。
経年劣化で長期使用で端からめくれる
フローリングに比べると傷に弱い
ですが、表面強化の施されている病院や店舗用のクッションフロアもありますので、
一概にすぐボロボロになる・・・とは言えません
サンゲツの強化クッションフロアを得意としていますので
悩まれる方はカタログを見てみてはどうでしょうか

床材の選び方 畳編
床材選び第2回は畳についてです
畳のメリット
部屋の湿度を自然に調整して、快適な空間にしてくれる
音が畳に吸い込まれるので、防音効果がある。
いぐさの匂いがいい
ごろっとしたいときに寝れる。
家にあるイスの数より多い人数がきても座れる。
布団派の方はフローリングに敷いてると布団がカビてしまうことも
デメリット
数年に一度、畳の表替えにお金がかかる。
重たい家具を置くと跡が付く
(へこみ部分を湿らせてからアイロンをあてると回復することができます)
シミになりやすい。
よく畳にするかフローリングか悩むと・・・いう話を聞きますが、
畳だから長持ちするとか、フローリングは寿命が短いとか言うことは、
一概には言えないと思います。
どちらも大事に使えばかなりの期間使用できると思いますので、
食事はどこでとるのか、ちゃぶ台かダイニングテーブルか、
寝具はベッドなのか布団なのか、というライフスタイルに合わせて
選んでみてください
畳のメリット
部屋の湿度を自然に調整して、快適な空間にしてくれる
音が畳に吸い込まれるので、防音効果がある。
いぐさの匂いがいい
ごろっとしたいときに寝れる。
家にあるイスの数より多い人数がきても座れる。
布団派の方はフローリングに敷いてると布団がカビてしまうことも

デメリット
数年に一度、畳の表替えにお金がかかる。
重たい家具を置くと跡が付く
(へこみ部分を湿らせてからアイロンをあてると回復することができます)
シミになりやすい。
よく畳にするかフローリングか悩むと・・・いう話を聞きますが、
畳だから長持ちするとか、フローリングは寿命が短いとか言うことは、
一概には言えないと思います。
どちらも大事に使えばかなりの期間使用できると思いますので、
食事はどこでとるのか、ちゃぶ台かダイニングテーブルか、
寝具はベッドなのか布団なのか、というライフスタイルに合わせて
選んでみてください
1